代表メッセージ
近藤紙材株式会社のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
当社は昭和45年の創業以来、「古紙リサイクル」を通じて地域社会と環境に貢献することを使命とし、地元・松伏町を拠点に事業を展開してまいりました。
行政機関や地元企業の皆様をはじめ、多くの方々の支えがあってこそ、今日まで歩みを続けてこられたことに心より感謝申し上げます。
資源の再利用は、限りある地球の未来を守るために欠かせない取り組みです。私たちは、日々の業務ひとつひとつを大切にし、古紙や古布の回収・分別・出荷というシンプルな作業の中にも、社会的意義と誇りをもって取り組んでいます。
今後も「地域に必要とされる企業」であり続けるために、社員一人ひとりが誠実に向き合い、時代の変化にも柔軟に対応しながら、より良いサービスを提供してまいります。
これからも、変わらぬご支援とご指導を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
代表 小池 昌志
環境への取り組み
リサイクルを通じた
循環型社会の実現
私たちは、古紙・古布の回収・分別・出荷を通して、限りある資源の再利用を促進し、循環型社会の実現に貢献しています。
紙資源を適切にリサイクルすることで、森林伐採の抑制やごみ焼却によるCO2排出の削減にもつながり、地球温暖化防止にも寄与しています。
地域と連携した環境保全活動
松伏町役場をはじめとする自治体との連携を通じて、地域に根差した資源回収体制を築いています。
日々の業務の中で、町民の皆さまに正しい分別を啓発し、地域全体での環境意識の向上にも取り組んでいます。
分別・圧縮による資源の高品質化
構内では、回収された古紙や古布を丁寧に手作業で分別し、プレス機によって適切に圧縮・梱包。
リサイクル原料としての品質を高め、製紙工場などの出荷先に安定して供給することで、無駄のない再利用サイクルを支えています。
禁忌品の排除と品質管理
再生に適さない「禁忌品」の混入を防ぐことも、当社が重要視している取り組みの一つです。
油分や異物を含む紙の適切な排除を通じて、製品の品質低下や工場への負荷を防ぎ、資源としての価値を守ります。
これからの世代に誇れる企業へ
私たちはこれからも、日々の業務を通じて環境課題と向き合い、社会の一員として責任ある行動を継続してまいります。
「紙を資源に戻す」――その小さな積み重ねこそが、未来の環境を守る大きな力になると信じています。
会社概要
社名 | 近藤紙材株式会社 |
---|---|
代表者 | 小池 昌志 |
所在地 | 〒343-0111 埼玉県北葛飾郡松伏町大字松伏351-1 |
TEL | 048-991-2318 048-991-2057 |
FAX | 048-992-0159 |
営業時間 | 8:00~17:00(月~土) 8:00~12:00(日・祝日) ※状況により変更有 |
定休日 | 1月1日~3日 |
設立 | 昭和45年9月1日 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 正規社員 5名、非正規社員 2名 |
業務内容 | 松伏町役場からの委託による資源(古紙・古布)の定期回収 企業・施設等の取引先に対する定期訪問回収サービス 一般・法人のお客様からの資源持ち込み対応 回収資源の構内での選別およびプレス機による圧縮・梱包処理 製紙工場等の出荷先への安定供給・配送業務 |
許認可・登録 | 全国製紙原料商工組合連合会 全原連認定計量システム導入事業所 関東製紙原料直納商工組合 埼玉県支部 古紙商品化適格事業所 JRPA 認定事業所 埼玉県計量証明事業協会会員 登録番号 46号 廃棄物再生事業者登録 登録番号 V-17 産業廃棄物収集運搬業 埼玉県 許可番号 01100157925 産業廃棄物収集運搬業 千葉県 許可番号 01200157925 埼玉県公安委員会許可 第431310059427号 衣類商 松伏町環境事業協同組合 株式会社近藤商店 埼玉松伏支店 |
主な営業エリア | 埼玉県、千葉県 |
アクセスマップ
〒343-0111
埼玉県北葛飾郡松伏町大字松伏351-1
最寄り駅:北越谷駅
茨城急行自動車 北越谷駅~野田市駅間 上河原バス停/十一軒入口バス停